8月17日(土)

夏休みの信州ぽたも今日でお終いです。最後の日はどうしよう?と考えていたの
ですが、昨日の「ふじおか」の事が諦めきれなくて、一番乗りを目指して朝8時
にデリカ号で再び黒姫高原へ向かいました。

昨日はあんなに辛かった道も、今日はあっと言う間に通り過ぎていきます。”店
が判っていなければ決して入ることは無い細い坂道”を昨日と同様に下っていきま
す。すると店の前には長野ナンバーの真っ赤なアウディが。残念、先を越された!

明確な駐車スペースの区切りが無いので、後で出易いように、とデリカ号を切り返
すダー。それを誘導する為にきさが車外に出ると、その赤いアウディの女性がこち
らを向いて言いました。「すいません、今日まで休みなんです」「え!昨日も来たの
ですよ!お休みは金曜日までって書いてありましたよね!」

どうやらその女性はお店の奥様でした。ご主人のお父さまが倒れ、急遽三重県の
実家に帰っていらした。今日はお店を開けるつもりで、昨日帰路についたけれど
も渋滞に巻き込まれてこちらに戻ったのは昨晩遅く。よって仕込みが出来ず・・・

あ〜何て事なんでしょう!「明日お越しいただくわけには・・・」「無理です(泣)」
仕方なく店を後にします。「ふじおか」は本当に遠かった・・・ガックリ。

さて、これからどうしましょう。まさかこんな展開になるとは、思ってもいなかった
のです。当初の土曜日の予定は長野市内を廻る予定でした。まだ時間も早か
った事が、不幸中の幸いでした。長野市に向けてデリカ号は、くねくねと山道を
進みます。

朝9時に善光寺の北側にある「長野県信濃美術館・東山魁夷館」の駐車場にや
ってきました。東山魁夷館は建物がステキと聞いていたので、一度行ってみた
かったのです。ど〜せ今日の予定も何も考えてなかったから、館内見学もする
事にしました。

 

夏休み企画という事で、東山魁夷館では”お子ちゃまにも解り易い解説”が各展
示セクションに設けられていたので楽しく観ることが出来ました。そして連絡
通路で繋がっている長野県信濃美術館も見学しました。当初その予定は考えて
いなかったのですが、企画展のポスターを見て共通券を買うことにしたのです。

”美術館でアフタヌーンティーを”と題された企画は、美術館と長野市内の数店
のレストランとのコラボレイトなのでした。展示されている絵の中からシェフたち
が気に入った作品を選んで、そこからイメージを膨らませたお料理を作る、って
企画。なんかおもしろそう〜お昼はここの中から決めよう!ってことで。


絵画鑑賞はそこそこに、ランチのお店の選定は時間をかけて、ようやく自転車
で出発です。善光寺北の駐車場は2時間まで500円、以後1時間200円です。

 
実は善光寺に来たのは初めて、戸隠にスキーに行ったときに近くは通ったりし
たんですが、観光しに来た事はありませんでした。おお、ここがかの有名な・・・
まだ午前中にもかかわらず結構賑わっているので、参道の店を冷やかしながら
石畳の上を自転車を引いて歩きます。

善光寺から、そのまま真っ直ぐに伸びる中央通りに沿って進みました。まずは
おやつが必要です。酒まんじゅうの老舗「つるや」前でストップします。
飲食スペースは無いので、都合良くお店前の歩道に有ったベンチにダーを残し
て店内へ。なんだかいい香りがしています。「2つお願いします〜」

まだ温い感触の包みを手にして外に出てみると・・・

   
ダーが通りすがりのおじいさんと話し込んでいます。おじいさんの自転車は赤い
ダホーン、大きなベルや灰皿、後ろには工具箱まで積んであります。前輪の所
に付いているのは、釣りの餌なんかを入れる小物入れ。1つずつ小物や小細工
を嬉しそうに見せてくださいました。
おじいさんは、この他にもミニベロばっかり持っているんですって。きさ家の
バーディも興味深そうに見ていらっしゃいました。ダーがベンチに座っていた
ら、通りがかったおじいさんが急に止まって「この自転車軽い?」って話掛けて
こられたのですって。そして路上自転車自慢大会になったのでした。

一頻り話した後、おじいさんは走って行ってしまいました。さてさて、食べようっと。


白と薄紅色のが有りましたが、味は一緒みたいです。ふわふわの生地(あんまん
をも〜っとお上品にした感じ)に、少し塩味が付いた餡が入っています。一口
頬張ると、お酒の香りがほのかにします。何個でもいけそうに美味しい。

更に中央通を進むと、こんなところが。

 
長野オリンピックの時の表彰式会場が、今は駐車場になっていました。表彰台
の上には上がれないみたいです。当時のパネルが貼りだして有るのですが、周
りはただの駐車場。ちょっと虚しい・・・

そして長野駅に程近い、フルーツショップまでやって来ました。本当の目的は
ここの2階のお店なのですが、まだ開店までほんの少し有ります。そこで1階
を覗くと”パイナップルジュース・200円””メロンジュース・200円”そして
小さなカウンター席が有ります。これは食後のお楽しみにしなくては。

11時30分の開店と同時に2階に上がります。「ラ・タボラ・ネル・ボスコ」気軽
な雰囲気のイタリアンです。注文をして暫くすると、広めの店内も近くにお勤め
のOLさんらしき女性グループなんかで埋まってきました。市内に幾つか支店
も有って、人気が有るお店みたいです。カウンターの向こうでは、活気がある
雰囲気が垣間見れて期待が膨らみます。パスタランチと、そして・・・

 
先ほどの長野県信濃美術館で、このお料理の写真を見て「食べたい〜!」って
思ってやって来た訳です。食い気だけに走ってしまい、誰の何と言う作品をモ
チーフにしたのか、もう覚えていません。(爆)確か”赤と黒の背景に裸婦”が
描かれた作品だった筈です。すご〜く芸術品みたいなお料理でしょ。
イカ墨のリゾットが、柔らかいイカの中にたっぷりと詰っています。お味も◎
で大満足。パスタランチはサラダにフォカッチャ半分、日替りパスタはカラー
ピーマン&アンチョビのガーリックオイル、そして飲み物で850円。リゾット
は単品で900円。でもすご〜く手間が掛っている事を考えれば安い!
偶然に訪れたとはいえ、ホントに大正解のトラットリアでした。

  
そして食後は1階のフルーツショップへ。生ジュースが200円とは嬉しいでは
ないの!メロンはやや青い味がしましたが、パイナップルは甘味&酸味が強く
てグー!メロンもパイナップルを飲まなければ、十分美味しかったんですけどね。
左のドアが「ラ・タボラ・ネル・ボスコ」の入り口。右側のガラス張りなのが
フルーツショップなのです。

そうそう、お土産も買わなくっちゃ!駅前のホテルメトロポリタン長野の1階に
ある「サンクゼールワイナリー」に向かいます。ここはワインは勿論、ジャム、
フレイバーバター、ドレッシング、パスタソースなどなど色々有って、軽井沢で
買って以来お気に入りなのです。本当は今日は「ふじおか」の後に三水村の本店
に行くつもりだったのですが、予定変更のため駅前のお店にやってきました。
善光寺参道、小布施にも支店が有ります。
 

ジャムやソースは試食も出来るので、アレコレ迷いながらお買い物。ワインの
試飲も出来ます。ここのワインでは「ナイアガラブラン」というのがお薦めです。
ナイアガラ(マスカットみたいな緑色の葡萄で、香りが素晴らしく良い)フルーティ
な飲み心地が、女性には特にファン多いです。きさ姉から教えてもらった(つまり
土産に買ってきてね、ってことなんだけど)のですが。他にもナイアガラで作った
ワインは色々な所から出ているけれど、ココのがヨイという話。
今日は輪行もしないのに、いつものモンベルのバッグを付けています。中身は
空っぽにしてきたのですが。そしてその中に買い物したワインやら食材を苦戦
しながら詰め込むのでした。

さてお土産も買ったし・・・当て所なくぽたぽた。するとココにも「栗の木テラス」
見つけた!
  

小布施でモンブランを食べた「栗の木テラス」が長野駅近くにも最近オープン
したのだそうです。向かいには「Tully’s」も有りました。(残念ながらまだスタバ
は無いのです・オリンピックまで開催した街なのにね)
これは通り過ぎるわけにはいきません。テラスで栗ソフトクリームを食べました。
ウマ〜イ!が〜っと一気に食べちゃいました。ワッフルコーンも上出来。

あとは再び善光寺へと続く参道を進み(今度は緩やかな上りになります)デリカ
号の待つ駐車場へと帰ります。参道の「おやき」の看板を見ながら、食べれば
ヨカッタかな〜、と少し後悔。まぁ次の機会のお楽しみにしておきましょう。

こうして本日の長野市内ぽた、走行距離は7キロほど。でも4日間全ての日を
自転車で楽しむ事が出来たことは、とってもラッキーでした。長野市内は下調
べが殆んど出来ていなかったので、勿体無かったかも。
でもまたきっと長野には行きますから。だって「ふじおか」が食べれなかったん
だもの・・・・食べ物の恨みは恐ろしいぞ〜!「ふじおか」待っているよ〜に!!



日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2