5月6日(月)
今日で連休もおしまい。思い残すことなく食べなきゃ〜って事で、この休日の
〆に相応しい”食べきこ”をするべく、再び富山にやって来ました。今日はお昼
過ぎには名古屋に戻らなくてはなりません。朝からエンジン全開ですっ。
富山中心部の南西に位置する神通川緑地公園にデリカ号をデポして、快晴の元
いざ出発、と思いきや冷たい風がビュ〜ビュ〜。慌ててレインウェアを羽織って
みると、今度は大丈夫。やっぱり買っておいてよかった(^^)
少し走るだけで静かな川沿いの道、松川遊歩道に出る事が出来ました。
散歩する人とすれ違う事もあまり無いまま、見事な桜並木が続く川縁をのんび
り走ります。松川が東に進路を変える所で、川を離れて北に向かいます。
途中に有ったバスの営業所で、こんなのを発見。
このマスコットは雷鳥かな?「まいどはや」は名古屋弁なら「やっとかめだなも」
というところでしょうか。他にも楽しいペイントが施されたバスが沢山出番を
待っていました。
JRの線路も越えた先に、先ごろ整備されたばかりの「富岩運河環水公園」が有る
そうなので行ってみる事にしました。とても綺麗な公園だったのですが、途中
一人でお散歩中のおじいさんと擦違った他は、広い園内にはきさ家だけ。
橋の脇の建物の中は、まだ朝早くて残念ながら入ることが出来ませんでした。
キラキラと朝日に輝く運河の水面が眩しかったです。芝生もいっぱい有って良
い感じです。事前に調べたところ駐車場は無いとのことだったのですが、ゲート
無しの無料と思しき駐車場が整備されていました。ここからなら富山駅周辺は
もっと近いかも。
公園から駅北口までは、広い道が整備されています。ただ駅ビルがある南口には、
地下から潜れる道までグルリと回らなくてはいけません。まだ早いかなぁ、と
思いつつ、駅構内へ偵察に出掛けます。
富山駅構内にあるシュークリームのテイクアウト店「メープルハウス」の様子を
伺おうと、ダーを外に待たせて一人で売店が並ぶ中に入っていったのですが、
噂どおりシナモンの香りは微かに漂っているものの、お店の場所が解りません。
おかしいなぁ、と思ってふと目の前を見るとシャッターが降りていて、10時
開店との事。他の売店は皆、朝早くから営業してるんですけどね・・・
今度は”いたち川”に沿って走ってみました。こちらも桜が見事です。花の時期
に市内の川縁をぽたぽた出来たら、かなり楽しめそうです。街の真ん中に素晴
しい桜の名所が有るなんて、富山ってイイなぁ。
のんびり走っていると、お地蔵様が祀られていました。石倉町の「延命地蔵」と呼
ばれているそうです。今では静かな流れのこの川も、昔は何度も氾濫したそう
で、1858年大地震に見舞われた折も氾濫により多くの犠牲者を出したそう。
その時、菩薩様の「川底に沈んだ地蔵尊を供養せよ」とお告げに従って建てられ
たもので、お地蔵様の脇に出る泉は「万病に効く名水」なのだそうです。
傍らのベンチでは近所のお年寄りがお散歩にいらしています。車にポリタンク
を積んでやってくる人もいます。川の反対側にも、湧き水が有るようです。
さすが美しい山の麓に広がる街だなぁ、と感心。そしてこのいたち川は、宮本輝
の「蛍川」の舞台でもあるそうです。
ここで右に曲がって、中央通商店街のアーケードに行ってみました。まだ開店
前のお店が多いようで残念。海月の様にポタポタふらふら、大して走ってもい
ないのにドトールを見つけたので休憩。何年ぶり?いや十数年ぶりだったりし
て。ミルクレープを頼んでみようかなぁ、と思うもお昼を美味しく頂くために
止めておく事にしました。
商店街から少し入った所に有るお店です。辺りは美味しそうな香りがしていま
す。お団子が有名なお店だそうで、ここでも食べたいところをグッと堪えて持
ち帰り用に包んでもらいました。
一番上に見えるのが、こちらの一番人気の「あやめだんご」搗き立てのお団子を
軽く炙って、黒砂糖だけで作ったオリジナルのタレをからめたもの。”あやめ”の
由来を伺ったところ、昔は菖蒲の咲く頃にこのお団子を作ったのだそう。きっと
当時は田んぼの世話の合間に頂くのが、些莢かな楽しみだったのかもしれない
ですね。疲れを癒してくれそうな黒砂糖の甘さなのです。それに「抹茶だんご」
もちろん定番の「みたらしだんご」も。全部1本70円でした。
市内を蛇行する松川は、本当に風情が有っていい感じです。お城の近くの川縁
には遊覧船乗り場が。ちょうど橋の下を船が潜っていきます。でもここから後ろ
を振り返れば、近代的なタワーの市役所があったりします。

この市役所の展望台には、誰でも無料で土日関係なく入れるそうなので、静か
な建物の中へ入っていくと、展望室に直行するエレベーターが待っていました。
写真だと薄っすらとしか判りませんが、実際には立山がとても美しく望めまし
た。展望室の高さは然程ではない様なのですが、どちらの方角も見晴らしが良
くて大満足。
それではまだ少し早いけれど、昼食のお店に向かう事にしましょ。総曲輪(そうがわ)
にある寿司榮本店は、中央通商店街の西武デパートの少し西から北に入った所
に有ります。開店時刻前には到着して、最初の一巡目に席に着きたいのです。
ココではひたすら食べることに集中したかったので、お寿司の写真は無し。きさ
家にしては珍しいでしょ。こちらのお店はカウンターだけ、禁煙、そして禁酒!
禁煙は納得出来ても、禁酒にはビックリされる向きもいらっしゃるかもしれません
が、恐らく回転を良くするためなのではないかと。今回が3回目の訪問なので
すが、開店に合わせて、しかも自転車で来る、という念願が今回やっと叶いま
した。
今日は並ばずに食べられる〜。お店の外で待ち、そして店内の椅子に腰掛けて
カウンターで美味しそうに食べる他のお客さんの様子を、羨ましげに見ながら
待つのは本当に辛いんだもん。しかも時間が遅いと、ネタ切れになってしまう
から、早めに行かなきゃいけないんですっ。とにかく”ココのお寿司が食べたい”
って事なんです。
地のお魚をお任せで、黒鯛、烏賊、甘海老、ばい貝、がめ海老(ぼたん海老に似)
白貝、サヨリ、そしてホタルイカのづけ軍艦、カニ味噌&蟹の軍艦、白海老軍艦
それにお椀は甘海老の頭が一杯で、と〜っても良い風味。10貫食べて2人でも
6000円でお釣りが来ます。良心的だし、職人さんの雰囲気もいつも好い感じ
で気持ちの良いお店なのです&今日も大満足でした。(^^)
お寿司を堪能したあとは最後の〆として、今朝下見をしておいた「メープルハウス」
を目指して再び駅に向かいます。今度は駅構内に入った途端、シナモンシュガーの
香りが充満していました。早速2個ゲット、どこか公園を探さねば。
噴水が綺麗な県庁前公園のベンチで”いただきま〜す!”シューのカリカリ感と
シナモンの香り、クリームはカスタード&ホイップが最初からブレンドされた
クリームでなめらかです。これで1個126円(税込み)はコストパフォーマンス
高いですっ!もう1個買っちゃても良かったかなぁ。
残念ですがここらでタイムアップです。もう車に戻らなくてはいけませぬ。今度
は神通川に沿ってデリカ号が待つ有沢橋まで走ります。当然の事ながら、帰りは
バッチリ追い風、すいすいと進みます。
あっと言う間に楽しいGWは終わりを迎えてしまいました。富山IC〜小矢部
JC〜東海北陸道で名古屋へ。と言っても、一番山深い五箇山〜清見は現在も
工事中。全部開通したら、もっと北陸が近くなるんですが。きっと又、遊びに
行きます。今度はダヴィンチも御一緒できるといいなぁ〜>きょんさん
*ここからはおまけ
東海北陸道・城端SAの道の駅で食べた紫いもアイス。この道の駅に隣接して
素敵なスパリゾートホテルが出来ていました。いつか行きたいなぁ。
世界文化遺産・合掌造りの五箇山地区です。車窓から眺めるだけでしたが(昨年
冬に訪れた時は、当然ながら一面銀世界でした)沢山の観光客で賑わっていまし
た。
車窓から望むみ御母衣(みほろ)湖、雲ひとつ無い青空に白樺の若葉が眩しい〜
この湖畔には樹齢150年の荘川(しょうかわ)桜が、例年ならば見事な姿を見せ
てくれるのですが、今年は・・・さすがにもう葉桜。山にも春は早かったみたい。
夕方には無事名古屋に到着。名古屋に戻ったら最初に食べたかったもの、それ
はメインのトンカツではなく”赤だし”だったのです。数日間この味から離れる
と、やはり恋しくなってしまいます。この味を口にすると”帰ってきたんだなぁ”
って実感しちゃいます。
来年のGWは・・・白海老とホタルイカの誘惑に再び?!次回は黒部〜入善も回って
それに井波の散居村、万葉の里・高岡、行ってみたいところが富山にはまだまだ
沢山ありますね。どうなることやら(^^)