9月23日(日)

以前おだあさんに名鉄谷汲線廃線のお話を聞いてから、行かなくてはと思
っているうちに、廃線1週間前の日曜日を迎えてしまった今日、ついに最
初で最後の谷汲線輪行を決意したのでした。遅すぎたチャレンジ編。

決行前からルート決定に頭を悩ましましたが、途中気になったケーキ屋さ
んに寄ることが第二目的となった途端、大まかな道順を決めることが出来
ました。岐阜羽島の南の平田町から長良川に沿って北上、北方町を経由し
谷汲線始発の黒野駅へ。谷汲まで輪行して、帰りは気分次第で自走か電車
に頼るか・・・まあエスケープルートが考え易い地区なので気楽に行こう。

午前7時過ぎに「道の駅クレール平田」を出発。この日は10月下旬並の
気温で、ひさびさにウィンドブレーカーを引っ張り出してきた次第。まず
は少し寄り道して、同じく9月30日を以って廃線となる竹鼻線の終着駅
大須駅へ。といっても、目の前に架かる橋を越えたすぐ先。駅に近づき、
踏切を渡るときになって気付いた。8月に立田村〜大垣市を走ったときに
通った所じゃない。何て鈍いの!

駅に到着すると、既に何人かの鉄ちゃん(鉄道マニアさんのこと)がカメラ
やビデオを構えて御待ちかね。もちろん改札なんて無い無人駅なので、勝手
にホームに入ったりしている。一応、記念撮影。電車がやって来たけれど、
残念ながら新しいタイプの車両でちょっとガッカリ。後のお楽しみ、か。


電車を見送った後は今来た橋を戻って、長良川右岸のサイクリングロードを
ひたすら北上。ここのサイクリングロードは、車道と分離されているのは良
いけれど、1段低いところを走るので川の景色は全く眺められない。かと言
って堤防道路はとても怖くて走れないので、サイクリングロードを行く事に。


名神高速をくぐり抜けると、ナンじゃこりゃ〜?ダー曰く「三洋電機のソーラ
ーパネル」田んぼの真中に突如こんな建物が出てきたら、結構ビックリすると
思うんですけど。このまま宇宙に飛び立ちそうだ、と言うと呆れてました。

墨俣町の辺りからサイクリングロードは一度途切れますが、長良川の脇を
流れる支流に沿って走ることが出来ます。桜のトンネルが続き、春はさぞ
美しいことだろうと昨夏走ったときも思ったのですが、今日は思いがけず
素晴らしい景色に出遭うことが出来ました。


彼岸花が咲き誇る中を走るのは、路面の状態の悪さを差し引いても気持ち
が良いものです。そして今日はお彼岸。至るところでお墓参りや地区総出
で墓地の清掃をする姿を目にしました。

桜並木を抜けると、突如現われる天守閣?墨俣一夜城です。太閤秀吉の出
世話で必ず登場する訳ですが、もちろん当時造られたのは筏製の櫓のよう
な簡単なもの。んな訳ないでしょ!と思いっきりツッコミを入れたくなる
金色に輝く鯱!悪趣味と思いつつも写真撮ってしまいました。


墨俣から先は自転車道も見晴しが良くなり、風も心地良く感じられます。
JR東海道本線を過ぎ、河渡橋で長良川から離れて北方町に向かいます。
何度か雑誌で取り上げられ、気にはなっていた「フランボワーズ本店」に
機会に行ってみようと。カーナビが無いとツライと紹介されていたので、
探し回るには自転車がピッタリ。暫らくグルグルすると、可愛いテラスが
見えました。開店は9時で、10分過ぎに到着。あまりに計画通りで思わ
ずニッコリ。外観もこの田舎(失礼!)に在ってお洒落〜!!

さっそく中に入ってなおビックリ。種類も量もメチャ豊富。しかもまだ朝
なのに次から次へお客が買いに来る。さすがにティールームは、まだ誰も
いません。先にケーキを決めて席に着きます。


マロンムース&渋皮マロンです。抹茶ミックスソフトが添えられています。
ムースはトロリと甘く、渋皮は少しお酒の利いた大人の味。抹茶ソフトも
美味。ボリューム満点でお会計1200円!お値打ち!

かなり満足したところで、黒野駅を目指さなくては。関係ないですが北方
町には平成という地名があり(多分平成になってから付けられた)町の中
にまん丸の歩道橋が有る(平成何とかブリッジ、って名前が付いていた)
しかし8ヶ所ある上り口は全部階段のみ、この時代に間違ってるぞ〜!仕
方ないので歩いて上がってみるも、写真には上手く○く撮影できない!二
度ガックリ。
暫らく北上すると名鉄揖斐線に出て、ここからは線路に沿うかたちで走り
ます。但しここは廃線区域ではなく、岐阜市内から黒野までは派手ハデの
広告を背負った車両が走ります。だから見たいのは、こんな車両じゃなく
て〜と思いつつ、でも田んぼの中を走る浜崎あゆみも笑える?かしらん。


揖斐川支流の根尾川に架かる海老(かいろう)橋から望む。橋の上からで
も魚影がはっきりとわかります。蒼く輝く川面が本当に美しい。ずっと眺
めていたいけれど、橋も狭い上に車も引っ切り無しに来るのが残念。
黒野駅までの県道沿いは昔ながらの農家の家並み、たわわに実る富有柿(
この辺りは名産地)や梨に心を奪われつつ、のんびり走る。


駅に到着すると、ホームの上の人・人・人にうっ!何とまぁ・・・ある程度
の人出は予想していたけど、それを上回る大混雑。臨時列車が出ていたの
で1時間に2本の運行。数分後の電車は見送って、その後の便で行こうと
渋るダーを無理矢理説き伏せ、輪行用意。時間はたっぷり有るので(有り
すぎ)のんびりと・・・もしていられない。駅舎もホームも、人が次第に
増えてきて邪魔にならないように気を遣う。電車のドア位置もイマイチ?
本当にコレで乗れるんだろうか・・・不安の中、電車はホームにカタコトと
やってきた。谷汲からのお客を乗せた電車はガラガラ、コレに乗るのだ。

こんなにすし詰めの電車に乗るのは何年ぶりだろうか。2両編成の1両目
の最後尾に、何とか2台の自転車と共に陣取る。窓からの景色を写真に何
とか収めたいと思うけれど、とてもカメラを取り出せる状況ではないので
しっかりと目に焼き付けることにする。田んぼの中、竹林の中、山の中、
蛇行する川に沿って、8つの駅を過ぎる間に景色はクルクルと変化する。
大正15年生まれのご老体には、さすがにこの満員状態は堪えるようで、
上り坂ではウンウン唸っている。本当はのんびりした車内を楽しみたかっ
たけれど・・・来るのが遅すぎました。
車窓からは何十人、いや百人以上の鉄ちゃん&カメラファンが、至る所に
陣取っています。恐るべし。人がいない所を探す方が難しいくらいです。


谷汲駅に到着しました。ホームに自転車を降ろして、今乗って来た電車を
カメラに収めます。赤と白のバランスと、レトロな丸い窓が印象的です。
数分後、また電車はお客を乗せて黒野へと戻っていきました。今日はフル
回転です。もうあと少しのおつとめ!頑張って〜

さっそく自転車を取り出して、谷汲山華厳寺へと向かいます。参道には屋
台や食堂、土産物屋が軒を連ねます。折角なので、その中の1軒に入り栗
ご飯定食と鮎塩焼き定食を注文。夏と秋を一度に楽しみました。名物の丸
い蒟蒻もついています。目の前でおばあちゃんが焼いている味噌田楽にも
心が傾くけれど、これ以上は食べられない。まわりは皆食べているので、
余計そそられる。あ〜1本で注文できればイイのに・・・


腹ごしらえを済ませたところで、お参りに行くことに。立派な山門をくぐ
り、苔生した燈篭が並ぶ境内を進みます。最後の急な階段を上ると本殿が
現われます。中ではお日柄がら当然檀家さんがズラリの中、読経中。その
脇に「かいだんめぐり」と書かれていて、本堂の地下へ続く階段が見える。
100円を払って中に入る。ダーは満員電車の所為で足が痛いと言うので
独りきり。暗い。怖い。頭上で響く読経。かなりビビリました。

谷汲山を後にして、下り基調の自転車を楽しみます。電車が望めるいたる
所にカメラと人の山。その中にBD−1tiが!殆ど自転車を見かけなか
ったのに、スゴイのと逢っちゃいました。カーブの途中相手の方も、一瞬
!な表情。
この先は線路に沿って黒野へ、と思っていたはずなのに、どこをどう間違
たのかも全く判らぬまま、気付くとR157を走っていました。糸貫町に
道の駅があったので、たいして疲れてもいないのに覗いてみました。富有
柿の産地なので、本当は柿を買って帰りたいところなのですが、如何せん
重い!1個や2個では売ってくれないし。仕方が無い?ので富有柿アイス
を食べました。卵が入っていない(生クリームと牛乳ベースに果肉入り)
のでシャーベットのような食感で、さっぱりと美味しいです。


R157が左に曲がる交差点をそのまま直進すると、行きに通った○の歩
道橋に出るので、長良川の長良大橋までは朝来た道を引き返します。既に
影が長くなってきて、行きに見た景色とはまた違って見えました。長良大
橋を渡って柳津(やないづ)町に向かいます。

当初は帰りに、車で寄ろうと思っていたイトーヨカドー・カラフルタウン
へ行ってみる事にしました。開店半年後くらいに一度来たきりで、名古屋
近郊には無いフレッシュネスバーガーがずっと前から食べたかったから、
という何ともしょうも無い訳での寄り道です。


フレッシュネスバーガーS・メンチバーガーR・オニオンリング・アイス
ハーブティ・クランベリー&レモンソーダを注文。店名のフレッシュネス
バーガーはモスバーガーとどっちが本家なんでしょうね?何方か教えて!
店内で休憩がてら、この先の方針(大げさな)を検討する。柳津町から車
に戻るには、自走ルートとほぼ平行して竹鼻線(途中の江吉良以降が廃線
になる)が有るので、走れるだけ走ってダメなら電車と、何とも都合が良
い具合。しかも電車は夜8時くらいまであるので、のんびりウィンドーシ
ョッピング。こんな軟弱でイイのか?

もうそろそろ行きますか。このまま車まで自走出来れば、最長記録更新と
朝、車で見つけたケーキ屋さんに寄ることも出来るかも・・・と、とんで
も無いことを考えつつ走り出す。少し風が冷たくなってきたので、再びウ
ィンドブレーカーを着込む。県道1号線を走っていると、反対車線を少し
中に入った所にケーキ&カフェの看板が。朝チェックの店はまだまだ先、
しかし先を走るダーが止ってこちらを振返った。なかなか良さそう、まだ
お茶も出来る様子。

もう夕食の時間帯の所為か、誰もお客はいませんでした。ダーはチェリー
のケーキセット、私は・・・メニューに”チーパセット”?チーズの焼き
菓子(温)&おまかせケーキ&アイスに決定。飲み物付きで500円!


チーパは甘くなくて中がお餅みたいに伸びます。紅茶にはあまり合わない
コーヒーにもどうかと・・・牛乳くらいかも。値段が値段なので、文句は
無し。チェリーは良かったです。合計の会計は朝のフランボワーズと比べ
変らないので、朝の圧勝!

薄暗くなってきたので、ライトの用意を店の前でしていると、家族3人で
やってきた(奥様だけが中でテイクアウトの買い物中)ご主人に話かけら
れた。谷汲まで行ってきた事を話すと驚いておられた。
さあ、しっかり食べたことなので自走しなくては。だんだんと暮れてゆく
中を走るのは、秋のぽた一番の景色ではないかなぁ、と思いながらペダル
をこぐ。一ヶ月前とは全く違う風に、季節の移り変わりをしみじみ感じて
しまいます。真夏には、こんなことを考える余裕など無かったっけ・・・

ぼんやり適当に走っていたら、どこの辺りにいるのか分からなくなってい
たけれど地図を出すのが面倒で、ひたすら南西に向かっていました。もち
ろん既に辺りは真っ暗!西側の山並みだけがぼんやりと判るくらい。
それでもさすがに田んぼの中に出ると、視界を遮るものが少なくなって、
遠くに橋の灯りが見えました。ああ、きっとあれが今朝渡った橋に違いな
い。
どうやら当っていたようで、朝見た踏み切りに出てきました。ちょうど電
車が大須駅に入ってくるところ。輪行しても同じだったんだ!少しだけ達
成感のようなものを感じつつ、遮断機越しに電車を見送る。やはり新しい
車両でガッカリ。
再び南濃大橋を渡ると、デリカの待つ道の駅が見えてきました。約11時
30分で83キロでした。真夏ほど体力の消耗が無いので、本当はもう少
し走れたかもしれません。但しこの休憩の多さでは、これ以上距離をのば
すのは無理かも。走り屋にはなれない、と改めて思った一日でした。


日記目次へ

ホームへ
Ads by TOK2