8月11日(土)

今日から夏休みです。今年の休みはBDと一緒なので、輪行を
とり入れた計画を!と張りきってしまいました。

今回の目的地は「飛騨古川町」「開田高原」「中山道」の3本立
まず最初は飛騨古川町に向かいます。
前日(8月10日)夜10時過ぎに出発し、夜12時過ぎに東海
北陸自動車道ひるがのSAに到着。朝6時過ぎまで眠ります。
朝・夜は涼しいを通り越して寒いくらいで目が覚めます。

8時半、今日の駐車場の「道の駅アルプ飛騨古川」に到着。雲が
目立ちます。天気予報を確認すると降水確率20%、万一降って
きても、すぐに引き返せる道順なので自転車を取り出します。
走り出した途端、パラパラ降ってきました。どうしよう?何とか
なるでしょう、とそのまま街に向かって走ります。
荒城川を越えると、昔の佇まいそのままの街並が待っています。

実は古川町を訪れるのは今回が2度目です。今年の正月にスキー
目的で数日間ひるがのに滞在しました。が、お天気に恵まれずド
ライブで通りかかったのですが、ここが何とも良い所!小さな街
ですが、雰囲気も良い感じだし、美味しいお店も有ります。

まず最初に駅の反対側にある「郷土民芸会館」へ。中では夏休み
中の子供達が、地元のお母さんに機織りの手ほどきを受けたり、
トンボ玉の製作に挑戦したりしています。不器用な私はただ感心
して見守るばかり。次は何処へ行こうか。

線路を渡ってすぐに古川町役場があります。ここの駐車場は無料
開放されています。(高山だったら結構かかります)歩いて廻っ
ても十分楽しめる街です。観光客にとても親切な雰囲気もマル!

あてもなくブラブラ走ります。手作りのお豆腐屋さん、和菓子屋
さん、景観を損ねるような(車庫や工場など)場所には必ず目隠
しの格子戸が備えられていて、良い感じの街並は続きます。


一風変ったお店が現われました。「キネマ茶屋」と掲げられた看
板の両脇には、映画館にある手書の看板が。1歩中へ入ると、古
い映画のポスターや映写機、映画館用のシートまで・・・
中では飲み物や軽食が格安で楽しめます。ウーロン茶100円・
ミル挽きのコインコーヒー200円・揚げじゃが200円也。
パソコンも2台置かれていて「御自由にどうぞ」と。さっそく皆
様の掲示板をチェック&カキコしてしまう。

店を出て、隣のパン屋さんをつい覗いてしまう。懐かしいライン
ナップ。3色パン(アン・ジャム・クリーム)、メロンパン、コ
ッペパンにピーナッツクリーム入りの3個購入。

白壁の続く通りで写真を取りつつ、水路でのんびり泳ぐ鯉を眺め
ます。観光客も多からず、少なからず、程よい賑わい。自転車で
廻るには狭すぎるかもしれませんが、お散歩にはもってこい。
お昼までもう少し。早く開店時間にならないかな〜

駅前の商店街の一角にある「西洋膳処まえだ」は前回訪れてとて
も好印象だったので、再びやってきました。飛騨牛のミニステー
キセットとカレーライスセットを注文。開店後すぐに満席です。
まず2段重ねの器に入った先付け、小鉢、お造り(鮪・イカ素麺
・甘エビ・サーモンと大葉を桂剥きした大根で巻いたものなど)
サラダ、そしてミニステーキと温野菜添え、ご飯、お椀、香物と
量は少しずつ、色々沢山楽しめて何と1500円!
カレーライスは、箸でつつくと簡単に崩れるお肉を口に入れると
ホロリとなります。程よい辛さで美味しい〜1100円です。

程よくお腹もふくれ、また街中をふらふらする。本当は古川祭り
会館が見所のひとつなのですが、入場料が800円と高いのでパ
ス。でも公園の一角に祭り太鼓の蔵が開放されていたので、記念
に一枚。日陰に一台のMTBが。歩いている人ばかりで、自転車
で訪れたお仲間発見でついパチリ。

次の目的地は、こちらも前回訪れたケーキ屋さん。しかし場所の
記憶もおぼろげ、店名も不明、しかもかなり僻地にあるので店は
今でも果たして存在するのかも?ダーと記憶を引っ張りだしつつ
走り出す。すると思ったよりずっと早くその店は現われました。
「ル・スリーズ」飛騨国府町広瀬、宮川沿いの県道にひっそりと
店をかまえています。


本日のケーキ(季節のフルーツショート)セット(ソルベ付)と
ベリーのタルトを注文。女性オーナーと話をすると、すぐに正月
に訪れたことを思い出して下さり、とても喜んでくださった。そ
して私の分までヨーグルトソルベをおまけして下さったのです。
お菓子はとても丁寧な優しい味です。来て良かった。

さて、これからどうしよう。せっかくなので高山市まで走ってみ
ることにしました。帰りは電車で良いし。(これが嬉しい〜)
南へ南へと走ります。道の両脇には桃の畑がいたる所にあって、
もったいないことに傷がついた実・落ちてしまった実がコロコロ
ぷ〜んと甘い甘い香りにケーキ食べたばかりだという事も忘れて
モモ食べた〜い!飛騨桃というのは聞いたことがなかったのです
が、寒暖の差が激しいこの地ならばきっと美味のはず。

高山市内に入り、高山祭りの本山の桜山八幡宮で一休み。駐輪場
には、まだ新しい2台の折り畳み自転車が仲良く並んでいます。
この持ち主は?結局解からなかったけれど、二人連れをつい注視
してしまうのでした。高山はわりと広域にわたって見所が有るの
で、人が少ないときならば自転車にはもってこいです。

さきほどの桃の誘惑を忘れられる筈もなく、駅近くの果物屋さん
の中にある小さなフルーツパーラーへ向かいます。テーブルが2
つだけの小さな席。先客が1組、運良くすぐに座れました。
メニューを見て悩みます。フルーツクリームと桃クリーム(クリ
ームとはアイスクリームと生クリームが一緒に盛られています)
どちらにしようか???結局いろんな種類が食べたいのでフルー
クリームに。パイン、キウィ、スイカ、ブルーベリー、バナナ、
オレンジ、パパイヤ、そしてもちろん一番上にはモモ!ウマ〜い
フルーツはもちろん、下のクリームとアイスがスゴク濃い!
ダーはキャンベルのジュースを注文。こちらも素晴らしく美味!
何といっても、ご主人が売り場の奥様に「アレ!」と言って売物
の大きなキャンベル1房をカウンターの中に持って来させていた
のですから。しかも「お待たせてしてしまって悪かったですね」
と、テイクアウト用のメロンババロアをおまけして下さった。
何という幸運続きなの〜美味し過ぎます!

上三之町の界隈はさすがに賑わいが凄くて、ここは自転車を停め
歩いて楽しみます。色々目移りしながら土産物屋を覗くのは、何
回来ても楽しい。朝だったら宮川朝市も外せない見どころです。
少し残念だったのは「大のや」のお味噌を、重くて買うのを諦め
てしまったこと。輪行を考えると荷物は増やしたくないし・・・
なんで1キロパックなの〜!赤と糀で2キロはキツイのです。

つい数年ほどまえまで市役所として使われていた「市政資料館」
(無料)を見学。食べることばかりにお金使いっぱなし。中はあ
まり人もいなくて良い感じ。2階の窓から賑わう街を眺めるのも
また良い感じ。

18時24分高山駅発の電車に乗らなくては車に戻れません。
少し早いけれど、5時の開店と同時に「寿々や」に到着。高山に
来たからには「ほう葉味噌」を食べなくては。1人用の小さなコ
ンロで飛騨牛入の焼き味噌と、すき焼きをつつき合いました。そ
んなに空腹だった訳ではないのに、お味噌はとてもご飯が進みま
す。つい、おかわりを。

余裕を持って駅に到着。まだ輪行に自信?がない事と、電車の本
数がとても少ないこともあり、発車時刻の20分前に準備完了。
改札は?駅員さんがいない!?時間を決めてまとめて改札をする
そうです。まだ鉄道事情(特にJR)には疎いもので・・・

やっと電車に乗れる!と思ったら目指す電車は奥のホーム、しか
も地下の階段をず〜っと通らなくてはいけない。う〜ン重い。お
味噌買わなくてよかった。
車内はガラガラ。なにせ飛騨古川行きです。眠ってしまっても大
丈夫。自転車で走ったのと、ほぼ同じルートを電車も走ります。
やっぱり速い。どんどん景色が流れていきます。今日の記憶がビ
デオの早回しで巻き戻されているようです。

19時半過ぎ、無事にデリカに到着。
朝は心配だったお天気も、10時頃からは良い天気でした。
午後の高山市内はかなり暑かったです。車に戻ってから古川町内
果樹園が続く丘の中にある「すぱーふるかわ」という温泉施設で
さっぱり。夜になって雨が降り出しました。明日は開田高原へ向
かうつもりなのに・・・どうなることやら。
Naturalidentity
Ads by TOK2